電験3種【理論】

2019年8月27日

「理論」科目の各単元の解説

どの記事も初学者が理解しやすいように、また短期間で実力がつくように多くの時間をかけて記事を作成しています。何か分からない点や不明な点、間違い等が御座いましたらお問い合わせより報告していただけると幸いです。

それでは、電験3種合格に向けて頑張りましょう!

0章:勉強前に

  1. 勉強計画の立て方
  2. 勉強方法
  3. 参考書・問題集の選び方

1章:直流(15時間)

  1. オームの法則・電力の公式
  2. 直列回路と並列回路
  3. 合成抵抗
  4. 分流と分圧
  5. 重ね合わせの理
  6. テブナンの定理
  7. ブリッジ回路
  8. 過渡現象

2章:交流(20時間)

  1. 交流回路の基礎(ベクトル図含)
  2. 瞬時値・実効値
  3. ひずみ波交流
  4. コイル(L)を含んだ回路
  5. コンデンサ(C)を含んだ回路
  6. RLC直列回路・電力
  7. 共振現象

3章:三相交流(5時間)

  1. Δ-Y変換
  2. 平衡三相回路

4章:静電気(20時間)

  1. クーロンの法則
  2. 電界と電位・ガウスの法則
  3. コンデンサ
  4. コンデンサの接続

5章:磁気(20時間)

  1. 磁極間のクーロンの法則
  2. 磁気回路
  3. 電磁力
  4. 電磁誘導
  5. コイルと磁界の強さ

6章:電気計測(10時間)

  1. 分流器・倍率器
  2. 計測機器
  3. 単相電力の測定
  4. 三相電力の測定

7章:半導体・その他(5時間)

  1. 半導体

試験前のまとめ

  1. 「理論」「電力」「機械」科目の公式のまとめ

番外編

  1. フェランチ効果

他試験

  1. エネルギー管理士試験(電気)の勉強方法について
SATの電験3種講座

Posted by Lese