磁極間のクーロンの法則

2018年12月10日

SATの電験3種講座

この単元はクーロンの法則とほぼ同じ内容です。詳しく述べると、公式が少し変わるだけで他はほぼ同じですので、先にクーロンの法則を理解してから読むことを推奨します。

磁極間のクーロンの法則

磁石には鉄を引き付ける力(磁力)をもっています。この鉄を引き付ける力の量を磁気量m(Wb)とよび、磁力に影響しています。

また、磁石N極同士、S極同士は反発する力(斥力)、N極とS極は引き合う力(引力)がはたらき、磁気量はN極に正の符号、S極に負の符号をつけて表されます。(下図を参照)

 

下図のように正の磁気量をもった磁極同士には磁力Fがはたらき、

この力F[N]は以下の公式で表されます。

point!

$$磁力\quad F=\frac { { m }_{ 1 }{ m }_{ 2 } }{ 4π{ μ }_{ 0 }{μ}_{s}{ r }^{ 2 } } $$

$$\frac { 1 }{ 4π{ μ }_{ 0 } } =6.33×{ 10 }^{ 4 }$$

 

μは透磁率のことです。透磁率は磁気回路の単元で軽く説明しましたね。

また、最近はこの公式を使った問題の出題率が低くなっているので軽く覚える程度でOKです。というか、クーロンの法則を覚えていれば自然に出てくると思いますので。

3つ以上の磁極が出た際もクーロンの法則と同様に考えればいいだけなので説明は割愛します。

単元一覧に戻る

SATの電験3種講座

理論, 磁気

Posted by Lese