誘導機の特性試験
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/12/huka4.png?resize=150%2C150&ssl=1)
三相誘導機の特性を調べる試験としては
無負荷試験拘束試験
巻線抵抗測定
の3つがあります。それぞれを説明していきます。
無負荷試験は、下 ...
コンダクタンス・サセプタンス・アドミタンス
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/12/reizi2.png?resize=150%2C150&ssl=1)
誘導機や変圧器の励磁回路は一般的に下図のように抵抗とインダクタンスの並列回路(RL並列回路)で表されます。
この回路を使った問題では、コンダクタンス・サセプタンス・アドミ
誘導機
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/12/hireisuii.png?resize=150%2C150&ssl=1)
誘導電動機と誘導発電機の2種類ありますが、先に誘導電動機について説明します。
誘導電動機・・・固定子(一次側)のつくる回転磁界によって回転子(二次側)にトルクを発生させ、回転子を回す機器のこと。
同 ...
ボード線図
![](https://i2.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/bo-do7.png?resize=150%2C150&ssl=1)
ボード線図…伝達関数の周波数特性を表した図のことで、
X軸(対数表示)を角周波数ω、Y軸をゲインgとして表されます。
ボード線図は以下の手順で描くこと
電験で使える最強の電卓について
![](https://i0.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/DSC01280.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
今回は電験(特に2次試験)で使用する電卓はどれがいいか?をテーマに色々と考察したいと思います。また、後半部分では電卓のちょっとしたテクニックの紹介もしようと思います。どうぞお付き合
制御系の安定判別(ラウスの安定判別)
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/rausuhyou.png?resize=150%2C150&ssl=1)
前回に引き続き、今回も制御系の安定判別を行っていきましょう!
ラウスの安定判別ラウスの安定判別もパターンが決まっているので以下の流れで安定判別しましょう。
point!
①フィードバック ...
制御系の安定判別(ナイキスト線図)
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/Mitsuru2.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
フィードバック制御系において、外乱(外からの影響)や目標値の変化によって振動が生じたとき、
その振動が減衰する場合→その制御系を安定とよびます。
その振動が持続振動(振動が続
固有角周波数・減衰定数・定常偏差
![](https://i0.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/DSC01278.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
電験2種では制御系における固有角周波数と減衰定数を求める問題がよく出題されます。
固有角周波数 \({\omega}_{n}\):大きいほど速応性が高くなる。
減衰定数 \({\zeta} ...
ブロック線図
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/DSC01277.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
ブロック線図・・・入力信号が出力信号に至るまでの流れを表したもの。
また、ある信号A(s)からある信号B(s)に至る際、\(\frac{B(s)}{A(s)}\)をA(s)からB(s)の伝達
ラプラス変換・部分分数展開
![](https://i2.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/DSC01276.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
ラプラス変換…時間tで表される関数をsの関数に変換すること。
※tの世界にあるものをsの世界にもってくるイメージで使いましょう。
※なんでラプラス変換をするかというと…一言で言うと計算をしやすくする為! ...