共振現象
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/05/kyo4.png?resize=150%2C150&ssl=1)
共振現象
交流回路における共振現象は以下の2種類がある。
直列共振・・・回路上におけるインピーダンスの虚数成分が0となり、インピーダンスが最も小さくなる現象。
並列共振・・・回路上における電源を流れる電流の虚数成 ...
RLC直列回路・電力
![](https://i2.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/04/RLC.png?resize=150%2C150&ssl=1)
RLC直列回路・電力
RLC直列回路とは抵抗とコイルとコンデンサが直列に繋がっている下図のような回路です。
今回はコイルもコンデンサも・単位ではなく単位なので特に単位変換はしなくてOKです。
さて、交流回路では回 ...
コンデンサ(C)を含んだ回路
![](https://i0.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/04/26af6ebaaec09f763d8c661f1c5c6613.png?resize=150%2C150&ssl=1)
コンデンサについて
交流回路でのコンデンサもコイルと同じく抵抗と似たような働きをします。
こちらも同じように、コンデンサが回路に出現することで、電流と電圧に位相差ができます。(電圧に対して遅れたり進んだりするということ)
コイル(L)を含んだ回路
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/04/2634b517a98869b24584936443b33d31.png?resize=150%2C150&ssl=1)
コイルについて
交流回路でのコイルは抵抗と似たような働きをします。
ただし、交流回路の基礎でも話した通りコイルが回路に出現することで、電流と電圧に位相差ができます。(電圧に対して遅れたり進んだりするということ)
...
交流回路の基礎
![](https://i1.wp.com/lese1026.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/04/1eb3b86b5e870faf869c05a7e2fbe8e2.png?resize=150%2C150&ssl=1)
交流回路の基礎
交流回路は直流回路とは異なる以下のような2つの特徴があります。
point!
・時間が経過することで、電流や電圧が周期的に変化する。
・電流や電圧はサインカーブを描くような ...